e-job 100は日本の英語使用の現実を動画とテキストで提供し、英語学習の意義について将来計画とともに考え、英語力を身につけていくことを目的としたwebサイトです。

ページトップへ

英語学習

Learning

外国語で読むとは、外国の眼鏡をはめて「見る」こと

左から右へと、英単語から映像を浮かべるという行為。これは日ごろ日本語から映像を思い浮かべて日本語でコミュニケーションを取っている日本語話者と同じ様に、アメリカ人やイギリス人などがコミュニケ-ションにおいて普段やっている行為である。

 ところで、その左から右へと英単語を映像化していく行為だが、実は日本語話者とネイティブスピーカーではずいぶん映像の異なることがある。これは、専 ら、受験英語が問題になっているよう。たとえば、canとbe able toが「できる」という日本語を経由して「can=be able to」になったり、「しなければならない」という日本語を経由して「have to=must」となったり、get to=reach=「到着する」、It seems that SV=S seem to V ~であったり・・・。「あったり」と連発した限り、これらはイコールではないのだ。

あるいは、This is an apple.はどうだろう?赤いリンゴを思い浮かべるだろうか?それとも別の色だろうか?beard on the lipならどうだろう。beardは「ひげ」、lipは「唇」と日本語に置き換えて、「唇に生えたひげ~?・・・」と思い悩むひとも多いかもしれない。

 たとえば、I come of KyushuとI come from Kyushu、あるいはI started to his roomとI started for his room。それぞれの2つの文では“映像”が違う。君が映画監督なら、それぞれどういう表情や行動を役者にとらせる?後者の2つの文における後者は、 himがIにとってのいわゆる「ヵれし」なら、見てる側まで頬がゆるまねばならない。言葉とは心の通いあいのための道具。大いに感情的に反応できねばなら ない。

あるいは、受動態。これは能動態の主語と目的語の入れ換えにすぎないとか、日本語の「られる」に相当する言葉と考えていたら、危うい。しゃべったり手紙を 書いたりするとき、大いなる誤解を招くことすらある。あるいは、certainlyとsurelyは「確かに」という日本語にはなるが、使い分ける方がよ ろしい。日本人は曖昧と言われることが多いが、それはyes no以上に、日本語という言葉と英語という言葉の違いにある。つまり、言葉によって支配された文化の差。